健康診断で異常が見られた方

  • HOME > 
  • 健康診断で異常が見られた方

糖尿病について

国民病といわれる糖尿病

大きく2つに分類される糖尿病

糖尿病には

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病

に分かれます。

  • 1型糖尿病は、体質によって糖尿病になる場合です。一方で、2型糖尿病は「生活習慣が原因」で病気を患います。糖尿病罹患者のほとんどが、この2型糖尿病に分類されます。
  • 糖尿病になりやすい遺伝性の性質
  • 生活習慣の乱れ(食べ過ぎや運動不足)

などから、インスリンの働きが低下します。

食べ過ぎや運動不足によって生活習慣が乱れていると、インスリンと呼ばれる「血糖を下げる働きをもつホルモン」の働きが悪くなってしまいます。

その結果、血糖値が高くなり、2型糖尿病を患います。

合併症のリスク

糖尿病はよほど重症でない限りは、症状として表に出ることはありません。

そのため、知らない間に病気が進行し、結果的に合併症を患う可能性が高い病気でもあります。

よくある糖尿病の合併症

糖尿病の合併症|仙北市角館町の下新町クリニック糖尿病の合併症には、細小血管症である

  • 網膜症
  • 糖尿病性腎症
  • 神経障害

と、大血管症である

  • 心臓病
  • 脳梗塞
  • 末梢動脈疾患

があります。

健康診断で引っかかった血糖値

健康診断で血糖値が高いと診断を受けた方は、糖尿病や糖尿病予備群の可能性が高くなります。

糖尿病(または予備群)の患者さんは、定期的な検査を行いながら、合併症のリスクを回避していくことが重要です。

2型糖尿病の治療

糖尿病による合併症の発症を抑えるための治療を行います。

血糖値を出来るだけ正常値に近づけるようにすることが重要です。

HbA1cという「1ヶ月の平均の血糖値」を治療の指標として使用し、目標値を目指します。

重要な3つの治療法

患者さんの病状に合わせて、

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬物療法

などを検討し、治療を進めさせていただきます。

高血圧について

日本人のおよそ4,300万人が罹患

高血圧|仙北市角館町の下新町クリニック高血圧は国民病ともいわれており、約4,300万人が高血圧を患っています。

日本人でもっとも多い病気とされています。

しかし、実際に診察を受けている患者さんは約900万人程度といわれ、残りの3,400万人のなかには「高血圧」に気づいていない人もいらっしゃいます。

自覚症状がない病気

高血圧は自覚症状がほとんどなく、長い時間をかけて動脈硬化を進行させることから「サイレントキラー」と言われています。

高血圧は

  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 腎不全

などを引き起こす原因となります。決して安易に考えてはいけない病気です。

高血圧は、症状がないからと放置していると、脳卒中や心筋梗塞になる危険性を伴います。

高血圧の診断基準

高血圧は測定を繰り返して判断します。高血圧の診断基準は、上が140mmHg以上、下は90mmHg以上です。

家庭血圧の基準値は低く、135/85mmHgで高血圧となります。
また、130~139/85~89mmHgは正常高値血圧で高血圧ではありませんが、注意が必要な値です。

120/80mmHg未満になると、循環器疾患のリスクが最も低い最適な数値です。

高血圧の治療法

高血圧の基本的な治療法として、生活習慣の見直しはとても重要です。

  • 正常高値血圧
  • 正常血圧だが、身内に高血圧が多い

このような方は、生活習慣を見直すことで高血圧の予防ができます。

生活習慣の見直し
  • 減塩:1日の摂取を6g未満に
  • 食塩以外の栄養素をしっかり摂取:野菜・果物・魚など
    → コレステロールや飽和脂肪酸を控えましょう。
  • 減量:BMIは25未満を目指す【BMI=体重(kg)÷身長(m)×身長(m)】
  • 運動:軽い有酸素運動を毎日30分以上行う
  • 飲酒制限:日本人男性1日の目安量「ビール500ml/1本」「日本酒/1合」
    → 女性や高齢者の方は、上記の1/2〜2/3に抑えましょう。
  • 禁煙:喫煙者の方は、禁煙を

当院の取り組み

内科|仙北市角館町の下新町クリニック当院では、初診の高血圧の患者さんへ下記の対応を行なっております。

高血圧の有無

高血圧の有無とその程度を調べます。
外来血圧では、白衣現象といって診察室での測定時に血圧が上昇する現象があるため、リラックスした状態で適切な数値が測定できる家庭血圧測定を推奨しております。

高血圧のタイプ

血液中のホルモン値を測定し、本能性高血圧か2次性高血圧か判断します。
2次性高血圧は、副腎腫瘍、腎動脈狭窄症などが関わっており、降圧剤治療では完治しません。手術療法などそれぞれに合う治療が必要となります。

高血圧による悪影響・合併症の確認

高血圧による臓器障害への悪影響、心臓血管系合併症の有無を検査します。

  • 心電図検査
  • 胸部レントゲン検査
  • 心臓超音波検査
  • 頸動脈超音波検査
  • 動脈硬化の評価

これらの検査が検討されます。

他の危険因子診断

採血、尿検査で他の危険因子がどれほどあるのかを調べます。
適切な治療を行うには、危険因子の有無を見極めて把握する必要があります。

リスクが高くないと判断した方には、食事・運動療法で1ヶ月経過観察をします。
臓器障害のリスクが高い方は、食事・運動療法と薬物療法を開始します。

コレステロール異常について

コレステロールとは

「コレステロール」というと、何か「悪いもの」というイメージを持たれている方は多いのではないでしょうか?

コレステロールはヒトの体内に存在する脂質(油)の一種であり、細胞膜・ホルモン・胆汁酸を作る材料となる重要な役割をになっています。しかし、血液中において過剰に増える、もしくは不足する状態に陥ると、動脈硬化などを誘発する要因となります。

脂質異常症について

健康診断で引っかかったコレステロール値|仙北市角館町の下新町クリニック

血液中には脂質として、

  • コレステロール
  • 中性脂肪

などがあり、それぞれ私たちが生きていくために必要な役割をになっています。

問題はこれらの脂質が多すぎる場合です。

脂質異常症というのは、

  • 悪玉(LDL)コレステロールが多すぎる。
  • 中性脂肪が多すぎる。
  • 善玉(HDL)コレステロールが少なすぎる。

などの状態を示す病気です。

コレステロールの「悪玉」と「善玉」

LDLコレステロールは、肝臓で生成されたコレステロールを血液によって体中の各細胞へ運搬する役割があります。
しかし、血液中にLDLコレステロールが増えすぎると血管の壁にたまってしまい、動脈硬化の進行を誘発します。
そのため、LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれています。

一方で、HDLコレステロールはいろいろな臓器で使いきれなかった余分なコレステロールを回収し肝臓へ戻す役割をにないます。
それによって動脈硬化のリスクを抑えることができるため、「善玉コレステロール」と呼ばれています。

健康診断で引っかかったコレステロール値

実際に心筋梗塞や脳卒中など、重篤な病気の誘発リスクが高いのは、悪玉コレステロール値が高い方です。このため、現在では悪玉コレステロールの管理が重要視されています。

高血圧や糖尿病と比べると、脂質異常症はあまり聞き慣れない病気ですが、食生活の欧米化や運動不足などによって罹患者は年々増加傾向にあります。

当院では、悪玉コレステロール値に異常がみられた患者さんに対して、動脈硬化などをはじめ臓器障害の危険因子がないかを検査いたします。検査結果を基に、患者さんお一人お一人に合わせた目標値を設定し、必要となる治療法を検討していきます。

TOPへ戻る
0187-54-2055 0187-54-2055 事前予約事前予約

お問い合わせContact

TEL.0187-54-2055TEL.0187-54-2055
お問い合わせフォーム