外科系疾患/整形外科領域

  • HOME > 
  • 外科系疾患/整形外科領域

整形外科|仙北市角館

整形外科領域の診療

整形外科の専門分野

当院では、整形外科領域の診療も行っています。整形外科は、骨・関節・筋肉・靭帯・腱・脊髄・神経の疾病や外傷(ケガ)による損傷に対して、その病態の解明と治療法の開発および診療を行う専門領域です。

整形外科の対象部位

脊椎(脊柱)・脊髄、骨盤、上肢(肩・肘・手・手指)、下肢(股・膝・足・足指)など、全身の運動器官を造りあげているすべての組織が対象となります。また、運動機能の障害だけでなく、痛みを主とする疾患(神経痛・リウマチなど)の治療についても整形外科の専門分野となります。

当院ではレントゲン検査をはじめ、

  • 薬物療法(鎮痛剤の処方)
  • 保存療法(局所注射やヒアルロン酸注射)
  • 物理療法

など、患者さんのお体の状態に合わせて、エビデンスに基づいた治療法を選択します。

骨粗しょう症の検査も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

整形外科で行われる検査

レントゲン検査

検査によってわかること

レントゲン検査|仙北市角館町の整形外科レントゲン撮影(X線撮影)は臓器や器官の位置や大きさ、変形の異常がないかを確認することができる検査方法です。整形外科をはじめ、消化器系、呼吸器系、歯科治療など、さまざまな専門分野の検査に用いられます。整形外科では骨折の有無や、関節・骨格などの異常が疑わしい場合にレントゲン検査を行います。

レントゲン検査によって、より正確な診断が可能となり、適正な治療を検討することができます。レントゲン撮影は症状や部位の状態によって、検査が必要と判断した場合のみ行います。

整形外科で行われる治療

痛み止め注射

局所注射(鎮痛剤の注射)

痛み止め注射 局所注射(鎮痛剤の注射)|仙北市角館町の下新町クリニック首や腰など慢性痛は、まずは「痛みを和らげること」を優先しながら治療を進め、日常生活への影響を最小限に留めていきます。その対症療法の1つの選択肢として、痛み止め注射があげられます。

治療やリハビリをしてもなかなか痛みがとれないという方には、一時的に痛みを抑える手段としてご提案いたします。鎮痛剤の注射には、さまざまな種類があり、痛みの部位・状態や症状によって効果が変わっていきます。

「注射は苦手・・・」という方も多いとは思いますが、不安なことや不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射は、整形外科では保存療法のひとつとして用いられています。ヒアルロン酸注射で使用している製薬の成分は、体内にもとから存在しているヒアルロン酸と同じ成分です。

関節液の成分補給

肩・肘・膝などの、関節と関節の間には関節液があります。この関節液にはヒアルロン酸が含まれており、ヒアルロン酸がもつ特性(粘り気や弾力性など)により2つの役割を担っています。

  • 関節の擦れ合いを防ぎ、動きを滑らかにする潤骨油の役割
  • 骨同士の衝撃を吸収するクッション材としての役割

しかし、関節液内のヒアルロン酸は、外傷や変形性膝関節症により減少します。次第に関節液の機能は弱まってしまいます。

ヒアルロン酸を膝関節へ注入することで、関節の滑りや動きをスムーズにし、痛みを緩和することが期待できます。変形性膝関節症の炎症を抑制し、関節を守るための選択肢としても有効です。

当院では、ヒアルロン酸注射をご希望の方には、診察後にその場で受けて頂くことが可能です。

物理療法

磁気加振式温熱治療器「ホットマグナー」

ホットマグナー|仙北市角館町の下新町クリニックホットマグナーは、3種の刺激(磁気・振動・温熱)をあてることで、身体の深部からしっかりと温めることができる温熱治療器です。

温熱治療の効果
  • 血流増加
  • 新陳代謝促進
  • 血行促進による痛みや痺れの症状緩和

以上が期待できます。

適応症例
  • 腰痛
  • 肩こり
  • 関節症
  • 変形性膝関節症
  • 骨折後遺症
  • 神経性リウマチ

など、さまざまな慢性疾患に適応できます。

スーパーライザー近赤外線治療

スーパーライザー近赤外線治療|仙北市角館町の下新町クリニックスーパーライザーは患者さんの患部に近赤外線を直接照射できる光線治療器です。近赤外線は光の中で最も整体進達度の高い波長帯を持っており、深部まで散らずに届ける性質があります。温かい赤い光(近赤外線)をあてることで、効率的に照射された場所の血流の改善や痛み、炎症の改善に効果があります。

近赤外線治療の効果
  • 血流改善
  • 慢性的な痛みの緩和

以上が期待できます。

効果が期待できる整形外科疾患

  • 各部位の打撲
  • 捻挫
  • 骨折
  • 腱や靭帯損傷などによる疼痛
  • 関節炎
  • 変形性関節症
  • リウマチによる疼痛
  • 筋肉痛
  • 腰痛症
  • 肩こり
  • 手足のしびれ

上記のような、さまざまなケガや疾患に適応できます。

骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症とは

骨量が減少し、骨がもろくなる病気

骨粗しょう症は、

  • 加齢による老化
  • 運動不足
  • 女性ホルモンの減少
  • カルシウム不足
  • 骨のコラーゲンの劣化

など、さまざまな要因によって、骨量が減少し骨がもろくなる病気です。

骨粗しょう症が進行するリスク

症状が進行すると、

  • 骨折しやすくなる
  • 背中や腰が曲がる
  • 背骨が潰れ痛みが出る

など、日常生活に支障をきたすような症状が出てきます。

足の付け根(大腿骨近位部)を骨折してしまうと、体を支えることが困難となり、介護が必要な状態になってしまうリスクもあります。

女性に多い病気
閉経を迎える前に検査を

骨量の最大ピークは20歳前後で、加齢により骨密度(骨量)は減少します。また、女性の場合は閉経後に女性ホルモンの分泌が低下し、骨が溶ける速度が早まり、新しい骨の形成が追いつかない状態になりやすくなります。

骨粗しょう症のリスクが高くなる前(閉経を迎える前)に一度、骨粗しょう症の検査を受けることをおすすめいたします。

若い女性も要注意

骨粗しょう症は加齢による老化現象が主な原因と思われがちですが、偏った食生活や過度なダイエットにより、骨粗しょう症となる若い女性が増加傾向にあります。

年齢問わず、日々の生活習慣を見直しながら、骨粗しょう症を予防していきましょう。

TOPへ戻る
0187-54-2055 0187-54-2055 事前予約事前予約

お問い合わせContact

TEL.0187-54-2055TEL.0187-54-2055
お問い合わせフォーム